文教大学教育学部社会研究室/編 -- 文教大学教育学部社会研究室 -- 1981 --

デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館 地庫 /T290.9/6/ 1102097878 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 群馬県・大間々扇状地 巡検レポート  No1
著者 文教大学教育学部社会研究室 /編  
出版者 文教大学教育学部社会研究室
出版年 1981
ページ数 1冊
大きさ 26㎝

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
大間々扇状地東部における防風林の分布と風向 (天池芳美) p1 渡良瀬川上流の河岸段丘 (大橋雅美) p5 渡良瀬川のつくる地形 (板垣和成) p10 大間々扇状地における水質調査 -赤掘村~東村地区 (藤井康子) p15 大間々扇状 地における水質調査 -薮塚本町付近地区- (千葉和男) p18 笠懸村久宮の干し大根 -吹上との比較- (高橋節子) p22 群馬県における雷電神社 (中村恵子)
p27 大光院の門前町の発生とその発展 (塩田里見) p32 館林における城下町の変貌 (表原好子) p39 境宿の発生とその変還 (小堤照子) p49 木崎宿の発生とその変貌 (小尾敬子) p55 太田宿の発生とその変貌 (稲橋清江) p60 足尾銅山街道における大原宿の発生とその変貌 (池田八寿江) p67 溪口集落としての大間々 (石原文子) p75 大間々扇状地における桑園の変貌 -薮塚本
町の場合- (天田美佐枝) p81 群馬県大間々扇状地における減反政策の影響について (佐々木景子) p88 最近,群馬県佐波郡境町における農業経営の変化 (大井かおる) p95 栃木県足利市南部における苺の栽培地域 (根本伊津美) p101 大間々の工業 (稲野辺秀) p108 戦後の太田の工業 (山口一枝) p113