田代黒瀧/編 -- 下野史談会 -- 1936 --

デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。

所蔵

所蔵は 3 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館 地庫 /T205/1/13C 1102173240 郷土 利用可 利用可
本館 地庫 /T205/1/ 1102173265 郷土 持禁 利用可
本館 地庫 /T205/1/ 1102173257 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 下野史談  第13巻第1号~第6号
著者 田代黒瀧 /編  
出版者 下野史談会
出版年 1936
ページ数 1冊
大きさ 22㎝

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第13巻第1号 間々田町土出の弥生式土器と竪穴 (田中国男) 慈覚大師誕生地私考 (高田聖泉) 蒲生法師を偲びて (久保井倉吉) 壁書 (平石姥泉) 火振塚、小泉斐、石塚俳人 (秋元黙堂) 小山から結城へ (近藤亀吉) 田園小景 (柳江村) 明治天皇御遺蹟御巡拝 第2号 大黒天について (森口奈良吉) 明治初期新聞漫談 (小松利三郎) 伊王野家興亡の一研究 (渡辺龍瑞) 芳賀郡名墓誌 (佐藤行哉)
間々田町遺蹟探究紀行 (高田聖泉) 戊辰の役日光藤原方面の戦に就て (星野清作) 日光杉並木座談会 第3号 松平正綱の経済思想 (田代黒瀧) 日光の杉並木に就て (斎藤基夫) 日光杉並木の所在 日光杉並木の成立及沿革 日光の杉並木の現在 保護施設 日光杉並木の将来 城山村見学並座談会 小俣の一日 オマタ ノ
イチニチ 栃木談話会 第4号 河内郡明治村多功廃寺及其古瓦 (田中国男) 長沼八幡宮に於ける千人講の大額 (松村貫一) 伊王野家興亡の一研究 2 (渡辺龍瑞) 天狗騒動話 (松本達郎) 氏家史話 (中津原直一) 栃木から小山へ (近藤亀吉) 宇都宮家展墓 第5号 三度あった宇都宮縣 (宮武外骨) 歴史的に眺めた日光杉並木 (藤井萬喜太) 今市蔵に就て (星野清作) 下野三十三霊場巡拝 (前橋耕圃)
第6号 板碑概説 (服部清五郎) 那須郡の板碑 (渡辺龍瑞) 国分寺村板碑 (二宮正吉) 戊長役の勤王大平八郎利倍の事蹟 (松本政文) 栃木談話会 惻隠情 (田代黒瀧) 史蹟足利学校 (田代黒瀧) 宇都宮宗圓手写大般若経 役ノ小角並勝道上人霊蹟 (田代黒瀧) 史蹟名勝天然記念物指定