田代黒瀧/編 -- 下野史談会 -- 1937 --

デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館 地庫 /T205/1/ 1102173281 郷土 持禁 利用可
本館 地庫 /T205/1/ 1102173273 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 下野史談  第14巻第1号~第6号
著者 田代黒瀧 /編  
出版者 下野史談会
出版年 1937
ページ数 1冊
大きさ 22㎝

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第14巻第1号 明治天皇と御巡幸 (渡辺幾治郎) 宇都宮二荒山神社に就て (田代黒瀧) 日光権現と奥羽マタギ (藤井萬喜太) 文化11年 今市御詰米一村限帳 (柴田豊久) 古墳祭日 (前橋耕圃) 古墳祭 第2号 神武神社に就て (田代黒瀧) 滝泉寺之記 (服部清五郎) 芳賀の名墓 (佐藤行哉) 先史時代の石小刀に就て (土屋喜四郎) 朝鮮人参栽培と東毛 (星野清作) 伊王野家興亡の一研究 (渡辺龍
瑞) 栃木県刊行図書に就て (小松利三郎) 古墳祭 輪王寺蔵書国宝 第3号 小野寺村に古河原を探る (田中国男) 芳賀の名墓誌 (佐藤行哉) 伊王野家興亡の一研究 (渡辺龍瑞) 栃木県刊行図書目録 (柳二郎) 上三川町の一日 (田代黒瀧) 東国御治定記念祭 加蘇村旅行 喜連川公方宝記 1 (秋元重光) 第4号 伝教大師と下野 (服部清道) 高慶大師入定記に就て (高田聖泉) 二宮尊徳と河野守弘 (
高田竹治) 慶應未年日光奉行支配姓名書(柴田豊久) 越名沼の古歌 (増山仁) 加蘇野郷 (神山恒四郎) 行幸記念遙拝式 吹上村見学 益子大羽地蔵院宇都宮家展墓 喜連川公方実記 2 (秋元重光) 第5号 日光史の出版に就て (藤井萬喜太) 戊辰役日光口土州軍の戦闘 (星野清作) 伊王野家興亡の一研究 (渡辺龍瑞) 黒羽町堀之内養育会に就て (秋庭誠) 温泉と温泉神 喜連川公方実記 3 (秋元重光)
第6号 下野国に於ける日本武尊 (田代黒瀧) 伊王野家興亡の一研究 (渡辺龍瑞) 上古時代の日光・星野先生の「日光史」を読みて (藤井萬喜太) 藤原藤房卿の遺蹟 (錦鶴) 勝道上人座談会 豊田村見学 武運長久祈願 喜連川公方実記 4 (秋元重光)