田代黒瀧/編 -- 下野史談会 -- 1939 --

デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館 地庫 /T205/1/ 1102173331 郷土 持禁 利用可
本館 地庫 /T205/1/ 1102173323 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 下野史談  第16巻第1号~第6号
著者 田代黒瀧 /編  
出版者 下野史談会
出版年 1939
ページ数 1冊
大きさ 22㎝

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第16巻第1号 野澤の土器に就て (田中国男) 温古雑抄 (服部清五郎) 宿方明細書上帳 -文化2年丑2月- (高田安平) 県社巡拝と景致 (松村貫一) 日光開山勝道の再検討 5 第2号 敬神思想と栃木縣民性(田代黒瀧) 戸田能登守忠眞 (松井恒太郎) 有史以前の針ケ谷(野澤岩蔵) 伊王野村名起源再考察 (渡辺龍瑞) 宿方明細書上帳 (高田安平) 第3号 室の八嶋 (田代黒瀧) 伊王野村名起源に関
し再考察 2 (渡辺龍瑞) 事變下に那須余一偲ぶ玄性寺にて供養 (松村貫一) 宿方明細書上帳 -文化2年- (高田安平) 三鴨村見学 那須余一宗隆供養 行幸記念遙拝式 日光開山勝道の再検討 6 (藤井萬喜太) 第4号 越名馬門河岸の盛衰 (田代黒瀧) 下野に於ける時宗の研究 (渡辺龍瑞) 村上英俊畧傅 (田代黒瀧) 訪問記-大谷瀬平,橋田秀吉,塚田大賢,阿久津喜徳の諸氏 宇都宮家墓参 玉生村の甲子
像及不動尊 富山郷土指導 第5号 下野に於ける時宗の研究 (渡辺龍瑞) 直心影流宇都宮系図 1 (阿久津沼村) 森戸家先祖書 (高田安平) 高久藹崖 (田代黒瀧) 考察資料-富山村- 下野の原野 第6号 下野に於ける刑罸に就て (田代黒瀧) 日光山社殿の保全と板垣退助 (星野清作) 寛政年代の古文書 (近藤亀吉) 遼東種人参栽培 (田代黒瀧) 三好村誌 日光御神領 舊高原村調査 野木村の貝塚 藤岡
町見学 日光開山勝道の再検討 7