田代黒瀧/編 -- 下野史談会 -- 1948 --

デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館 地庫 /T205/1/ 1102173414 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 下野史談  第25巻第1号~第31巻1号
著者 田代黒瀧 /編  
出版者 下野史談会
出版年 1948
ページ数 1冊
大きさ 22㎝

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
第25巻第1号 富士山古墳に就て (田代黒瀧) 栃木県先住民移動史 (川島守一) 下野の菅笠 (田代黒瀧) 尾羽の里 (手島畊人) 益子小唄 (中村武彦) 春風吟十首 (池澤桧園) 第26巻第1号 下野に於ける原野 -戦場ヶ原・那須野原・平出原・岡本原・祇園原・大野原・上野原・野州原・二荒原・コカヤ原・光徳原・東原・北原・久下田原・上野原・西谷原・野田原・糠塚原・那須篠原・塩野原・笹々野里・千手原
・白兼原- (田代黒瀧) 南高根澤村般若寺跡 (田代黒瀧) 春風吟十首 (池澤桧園) 富安風生撰俳句 (阿久津沼村ほか) 第2号 針ヶ谷上坪弥生式土器 (野澤岩蔵) 日光紀行 (石塚倉子) 標茅ケ原 (田代黒瀧) 第3号 両毛地方の押型紋土器出土地解説 (川島守一) 芦野町の三碑第1ベコ石の碑 (池沢桧園) p8 田原藤太藤原秀郷の墓に就ての考察 (田所一郎) 蒲生君平の詩歌 (奈良田武雄) 第2
7巻第2号 越名沼周辺の石器時代の遺蹟と遺物 (川島守一) 古墳の形式 (田代黒瀧) 高館・雨巻の植物に就て (萩原重造) 山沢士弘 (松井恒太郎) 修静庵遺稿訳(奈良田武雄) 西明寺詩二題 平島耕人) 日連像の話 第28巻第1号 次行三日木村新蔵先生 (野沢岩蔵) 栃木縣三鴨村出土木製容器再論 (川島守一) 坂本平弥小伝 (阿久津沼村) 芭蕉會良と芦野 (池沢桧園) 壬生の一里塚 (田代黒龍)
日本一の大酒家 (横手栄作) 壬生町談話会 本郷村談話会薬師寺見学 第2号 名刀佐久山左文字安吉 (原圭三) 坂本平弥小伝 (阿久津沼村) 塩原高尾の話 (田代黒瀧) 安塚の古墳見学 (黒川琴山) 小林邦久君を惜む (田代黒龍) 土器発見蟻の塔 (横手栄作) 第29巻第1号 足利地方の古墳文化 (川島守一) 日本考古学界の近況 (渡辺龍瑞) 前長門守時朝入京田舎打聞集 (奈良田武雄) 少年邦久の霊
前に供進されたる考古学標本 (小林禅鼎) 久保市三郎翁米寿祝 宇都宮市内見学 稲葉村見学 姿川村見学 阿久津武久氏と語る 関根氏 壬生総合 第2号 栃木県の上代仏教遺跡 (川島守一) 塩谷郡船生環状列石調査の収穫 (渡辺龍瑞) 新式和歌集「解説」 (奈良田武雄) 趣味の考古談 (野沢岩吉) 稲葉の母衣掛松 鹿沼市見学 第30巻第1号 史跡足利学校創立と当時の足利地方の文化 附 蔵書印「野之国学」
(川島守一) 慈覚大師のことども (高田聖泉) 下野出土の子持勾玉 (野沢岩蔵) 沙弥蓮愉集について (奈良田武雄) 安政野尻事件 (横手栄作) 兜の話 (大浦倉蔵) 壬生の愛宕塚と安塚亀塚 鷲宿と家中村 稲葉村史談会 第31巻第1号 上代に於ける足利織物 (川島守一) 下野神主廃寺趾出土瓦 (野沢岩蔵) 那須郡芦野町古銭出土について -横岡の唐宋銭- (渡辺龍瑞) 安政野尻事件 (横手栄作) 瑞
穂村牛来寺所蔵法華経に就て (高田聖泉) 前橋耕圃画其座談会 (前橋佐蔵) 雀宮町見学