下野史学会/編 -- 下野史学会 -- 1963 --

デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館 地庫 /T205/3/ 1102173745 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 下野史学  16号~20号
著者 下野史学会 /編  
出版者 下野史学会
出版年 1963
ページ数 1冊
大きさ 21㎝

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
16号 宇都宮城の変遷 (大島延次郎) 古代毛野国の一考察 (宮田実) 慈覚大師に就いて (塩谷誠一) 脇沢上の台、逃室、坂田諸遺跡の調査略報 (辰巳光史) 笠間城主と下野 (結解治) 奥の細道をたどる-下野に限定して- (大島延次郎ほか) 野木神社とその祭礼 (日向野徳久) 郷土の奇習 4 栗山の祭と習俗 (尾島利雄) 中根東里と大津春圃 (須藤清市) 郡珂川流域遺跡採集の錘 (大坪二三男) 出
土品の紹介1・2 (海老原郁雄・長島元重) 〔新刊紹介〕 武士団と村落 (豊田武) 西那須野町史 宇都宮商工会議所七十年史 高根沢町郷土誌 (阿久津友男) 考註皆川正中録-日向野徳久考註- (大森長吾) 地方沿革略譜の復刻 〔会報〕 乾山研究会調査同行記 (山中信一) 栃木県民俗資料の調査 栃木県近世史料所在の調査 17号 下野における神山姓の研究 (神山久夫) 古代下野雑考 (宮田実) 栃木県方
言の特徴 (多々良鎮男) 久下田町の歩み (上原祥男) 木幡神社とその祭礼 (安武千恵) 三依郷民の生活記録 2 (阿久津満) 郷土史の取扱い (君島光夫) 〔新刊紹介〕 栃木県神社誌-栃木県神社庁編-(塩谷誠一) 栃木県郷土誌研究の動向 (杉山博) 小川町の遺跡 小山の伝説第1集 (小山市郷土文化研究会) 〔会報〕 下野国分尼寺址の発掘 (塙静夫) 御前原城跡 (羽田貞吉) 雲厳寺・国造碑・侍塚
等見学記 阿久津より雲巖寺-一 (安武千恵) 那須国造碑より侍塚・光丸山-(塙静夫) 在京名士の県史研究会 18号 生祠鵜飼神社の来歴 (大島延次郎) 沙石集にみえる下野国の物語 (志田諄一) 猿田河岸を中心とする渡良瀬川上流の漕運 (手塚良徳) 天狗党覚書 (日向野徳久) 宇都宮氏考 (宮田実) 板橋・文挾両宿の助郷 (阿久津友男) 石井包孝の仁慈 (須藤清市) 承空上人と袋中上人 (結解治)
谷中村雑記 (菅谷武一) 郡珂川流域の縄文土器 (大坪二三男) 郷土史に関する入学試験問題-高校入試を例として- (君島光夫) 〔新刊紹介〕 馬頭町郷土誌 (石川健〕 塙静夫著「鹿沼市藤江古墳(落合敏男) 佐野市安蘇山麓古代窯業遺跡 (大川清) 〔会報〕 栃木県民俗学研究展望 (尾島利雄) 県内における古文書調査の概況 (徳田浩淳) 出流原遺跡の発掘 19号 寺山観音(安武千恵) 続佐野市文化財概
観 (山中信一) 殖林の先覚興野隆雄 (蓮実長) 天明鑄物略史 (須藤清市) 熊野信仰と馬頭・烏山(宮田実) 鹿沼市雑考(神山久夫) 茂木荘の研究 (高橋勝利) 〔新刊紹介〕 日本人物風土誌-栃木の部一 (東京新聞社) 佐藤治由著今市の歴史 (熊田一) 大畑・沓石の民俗 (栃木県教育委員会) 下野民俗 4 (下野民俗研究会) 小山郷土文化研究 7 (小山市教育委員会) 〔この道に生きる〕歴史研究家
大島延次郎さん 民族史資料収集家土屋喜四郎さん 鋳物師平田治郎 右衛門菊次郎さん 20号 記念号 水戸藩の馬頭郷校について (瀬谷義彦) 那須郡の沿革 (蓮実長) 国分寺町出土古銭調査概報 (大和久震平) 湯殿山信仰と下野国の講中-羽州大日寺よりみた-(志田諄一) 水戸天狗と栃木の火事 (宮田実) 続・犠牲となった人々-天狗党覚え書き-(日向野徳久) 栃木県における考古学研究の諸問題 (中村紀男)
下野考古学漫筆 (塙静夫) 日蔭の通過儀礼 (尾島利雄) 石井光致を偲ぶ (須藤清市) 〔新刊紹介〕 豊岡村誌編集委員会編「豊岡村誌」(浅沼徳久) 作新学院考古学資料室編 「栃木県の縄文遺跡1・2」 栃木の民話 2 (日向野徳久) 「益子歌集」 風土と歴史と歌 (阿久津友男) 藤公余影-星藤太翁伝- 片葉のあし-佐野の伝説と歴史 1 (須藤清市) 小山郷土文化研究 〔会報〕中世文書と江戸初期史料
(徳田浩淳) 史蹟めぐり-下都賀地区- (石川健)