加藤秀俊/〔ほか〕編纂 -- 農山漁村文化協会 -- 198911 --

デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。

所蔵

所蔵は 4 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館 展1 /210.5/233/9 1103181143 一般 利用可 利用可
本館 地庫 /T209.5/58/B 1105321051 郷土 持禁 利用可
本館 地庫 /T209.5/58/ 1103307334 郷土 持禁 利用可
本館 地展 /T209.5/58/C 1105322992 郷土 利用可 利用可

資料詳細

タイトル 全国の伝承江戸時代人づくり風土記  9
副書名 聞き書きによる知恵シリーズ
著者 加藤秀俊 /〔ほか〕編纂  
出版者 農山漁村文化協会
出版年 198911
ページ数 372p
大きさ 27cm
一般件名 日本-歴史-江戸時代 栃木県-歴史-江戸
ISBN 4-540-89010-7
定価 4369円

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
栃木の江戸時代年表:p354~366 江戸時代栃木の主な文献資料:p368~372
前章 近世の栃木 その地域振興の足どり
1 徳川政権にとっての下野の地
2 関東の総鎮守、日光東照宮の役割
3 江戸と内陸を結ぶ河川の船運
4 綿の真岡、絹の足利にみる近代工業の芽生え
5 土の香り豊かな地域文化の担い手たち
6 農村再興への先覚者たちの苦闘
第一章 自治と助け合いの中で
1 五千石用水-その開削と維持への努力(河内)
2 鬼怒の舟運と筏流し-江戸へ物資を運ぶ一大交通路(塩谷)
3 那須野ケ原の開拓-用水開削への努力(黒磯・那須・大田原)
4 会津西街道の確保-たび重なる災害と闘う(塩谷)
5 水害から村を守る-村人たちの苦悩(小山)
6 籾擦り騒動と鈴木源之丞-庄屋たちと農民一揆(宇都宮)
7 日光神領域の復興事業-二宮尊徳の仕法を導入(県北西部)
8 黒羽一揆-幕末期における黒羽藩の農民一揆(那須)
第二章 生業の振興と継承の中で
1 天明鋳物-佐野における鋳物業の発展(佐野)
2 大谷の石山-建築材として活用される大谷石(宇都宮)
3 日光特産の土産物-日光下駄・日光彫・日光湯波など(日光)
4 烏山和紙-「御用紙」として発展する(那須・芳賀)
5 下野のかんぴょう-日本一の生産量を誇る(下都賀・河内)
6 野州産朝鮮人参の栽培-薬用人参の先進地(県西部)
7 野州石灰-江戸市場へ積極的に進出(安蘇・栃木)
8 益子焼-日用雑器の量産をめざす(芳賀)
第三章 地域社会の教育システムの中で
1 足利学校-郷学の振興に尽くした人びと(足利)
2 須藤杜川・温父子-地方文化振興の担い手(佐野)
3 壬生藩校-藩士の教育とその精神的基盤を養う(下都賀)
4 諸葛琴台-膨大な著作が示す学問への熱意(那須)
5 鈴木石橋-地方教育と窮民救済に尽くす(鹿沼)
6 馬頭郷校-北島秀朝らの人材を生みだす(那須)
7 黒羽藩校-何陋館と作新館における教育
第四章 子育てと家庭教育の知恵
1 水神様とカピタリ-水への恐れと感謝の表現(県全域)
2 羽黒山神社の梵天祭りとくされ鮨-信仰に結ばれる村人たち(河内)
3 日光山の祭り-弥生祭・強飯式・千人武者行列(日光)
4 塙天祭-華麗で豪壮な八種類の踊り(那須)
5 常盤潭北の家庭教育論-農民教化の先駆者(那須)
6 田村吉茂と農業訓-子孫に残した農業心得(河内)
7 小貫万右衛門-『農家捷径抄』で説く家庭教育(芳賀)
8 生子神社の泣き相撲-こどもの健やかな成長を願って(鹿沼)
第五章 地域おこしに尽くした先駆者
1 大金重貞-那須国造碑文の発見と文化活動(那須)
2 鈴木武助-荒廃した農村の復興に尽くす(那須)
3 足利織物を育てた人々-発明と工夫を重ねて(足利)
4 山口鉄五郎-農村復興策を推進した名代官(栃木・大田原)
5 大関増業-殖産興業と学芸に力を入れた黒羽藩主(那須)
6 石井包孝-助郷で苦しむ村民の救済に尽力(安蘇)
7 河野守弘-二十年をかけて『下野国誌』を完成(真岡)
8 菊池教中-岡本・桑島新田の開発に尽くす(河内)
資料編 栃木
1 江戸時代50科(9)病と治療-医療制度と薬種政策
2 栃木の江戸時代年表
3 江戸時代栃木の物産地図
4 江戸時代栃木の主な文献資料
しおり 聞き書きによる江戸からの贈り物
生命ある記念碑 日光杉並木を守る 柿沼清一/〔談〕
町中の清流 那珂川の川漁 後藤福壽/〔談〕
しなやかな掃き味の鹿沼箒を作る 福田大作/〔談〕
今も生きる塩原湯治の風景 長谷川亘/〔談〕