鹿沼史談会/編 -- 鹿沼史談会 -- 1977 --

デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館 地庫 /T221/11/ 1102184320 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 鹿沼史林  第16号~第20号
著者 鹿沼史談会 /編  
出版者 鹿沼史談会
出版年 1977
ページ数 1冊
大きさ 22㎝

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
16号 ある先駆者の生涯 -栗本義喬先生略伝- (斎藤竜王子) 伝足利又太郎忠綱礼拝仏について (北口英雄) 下野における私年号の使用 下 (浅沼徳久) 壬生家系譜に関する諸問題 (熊田一) 羽山誠敬氏所蔵「皆川広勝官途状」 (菊地卓) 山口安良の時代と「押原推移録」の刊行 (中島正) 幕末・明治初期の庶民の食生活 -人ひとりで米をどれだけ食べるか- (須永昭) 新編鹿沼地名考 (菊池三郎) 日光
修験のあしあと 2(早乙女常郎) 翻刻おさく山之記 (細矢藤策) 下野の庚申碑 -寛文の年号をもつ碑- (田村右品) 17号 下野国府遺跡について (日向野徳久) 鹿沼市玉田町山中発見の縄文早・前期の土器について (中村紀男)壬生徳雪斎周長とその周辺 (菊地卓) 日光神領における巡見使 (森豊) 麻特産地帯における一農家の商品生産の態様 (須永昭) 当流(山本流)の系譜と当地方の剣客 (中島正)
半田良平書簡 1 (江連白潮) 壬生の地名 (菊池三郎) 勝道伝説と石裂山 (早乙女常郎) 下野の碑塔群 (田村右品) 18号 口絵 日光型庚申塔 二荒語源の一考察 (早乙女常郎) 荒木仲間の日光御神領組 (森豊) 水戸天狗党の波紋 -石裂山社人一件- (熊田一) 当流(山本流)の系譜と当地方の剣客について 2 (中島正) 日光・今市・足利における水車の普及 1 -近世後期~近代を中心に- (菊地
卓) 愛染明王厨子の背銘について (渡辺美吉士) 半田良平書簡 2 (江連白潮) 国分寺・石橋・南河内の地名 (菊池三郎) 鹿沼の野仏たち (鹿沼の信仰石像等と所在地) (田村右品) 日光型庚申塔 (森田茂) 明治の鹿沼を語る会 (記録) -第1回・2回- (鹿沼史談会ほか) 19号 戸矢子保について (新川武紀) 下野の中世寺院における開版事業 (菊地卓) 久我残照譜 (抄) -中世史の一駒-
(腰山巌) 近世農民の伊勢参宮 (熊田一) 田舎絹以前 -元文3年の定尺改印願について- (須永昭) 会津西街道における仲付駑者と幕末の新道出入 (佐藤権司) 慶応四年の打こわし史料紹介 (渡辺美吉士) 日光山美観の保全活動をした保晃会 (森豊) 半田良平書簡 3 (江連白潮) 西方・都賀の地名 (菊池三郎) 菅沼家の年中行事 1 (中島正) 双体道祖神について (森田茂) 庚申碑断章 (田村右品
) 20号 記念特大号 古代・中世の今市 (菊地卓) 会津西街道と会津中街道の争論 -会津西街道の衰微を見ていくもう一つの視点- (佐藤権司) 小金野御鹿狩と鹿沼 (渡辺美吉士) 久我残照譜抄 久我村における日光御神領仕法 (腰山巌) 史上の気象と災害「狼が犬を食った史実」 (森豊) 半田良平書簡 4 (江連白潮) 粟野の地名 (菊池三郎) 狩猟民をめぐる神々 -伊佐志神と千鹿頭神について (早乙
女常郎) 日光・宇都宮両二荒山神社に関する一試論 (細矢藤策) 栃木県の宮座についての一考察(山中清次) 菅沼家の年中行事 2 (中島正) 西方村碑塔類一覧表 (田村右品) 明治の鹿沼を語る会(第3回) 鹿沼史林二十号記念座談会「鹿沼史談会」発足当時のころ 「鹿沼史林」総目録(創刊号~第19号)