栃木県史編さん委員会/編 -- 栃木県 -- 197803 --

デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。

所蔵

所蔵は 5 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館 地公 /T209/24/3.13C 1102065453 郷土 利用可 利用可
本館 地庫 /T209/24/3.13F 1105137309 郷土 利用可 利用可
本館 地庫 /T209/24/3.13D 1103968119 郷土 利用可 利用可
本館 地庫 /T209/24/3 1102176839 郷土 持禁 利用可
本館 地庫 /T209/24/3 1102176821 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 栃木県史  史料編 近世7
著者 栃木県史編さん委員会 /編  
出版者 栃木県
出版年 197803
ページ数 856p
大きさ 22cm

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
幕末維新
第一章 尊攘運動と天狗騒動
第一節 下野における尊攘運動
 一 縣 信緝日記
一 文久二年正月~十二月  縣 信緝日記 1p
二 元治元年正月~十二月  縣 信緝日記 37p
三 慶応元年正月~同二年九月  縣 信緝日記 55p
 二 縣 信緝手記
四 縣 信緝手記(文久二~三年 坂下門事件・山稜修補関係) 85p
五 縣 信緝手記(元治元年四月 天狗党応接関係(1)) 94p
六 縣 信緝手記(同 (2)) 102p
七 縣 信緝手記(同 (3)) 104p
八 縣 信緝手記(同 (4)) 105p
九 縣 信緝手記(同 (5)) 107p
一○ 縣 信緝手記(諸草案) 108p
 三 尊攘運動
 (一)天狗党と下野の志士
一一 元治元年九月  脱藩宇都宮藩士吟味書 111p
一二 元治元年十二月  倅馨三郎の天狗党加入につき小山春山歎願書 113p
 (二)宇都宮藩の山稜修補
一三 文久四年二月  山稜修補成功褒賞につき村方へ達 113p
 (三)壬生藩の尊攘運動
一四 幕末維新壬生藩秘事 115p
一五 慶応元年十二月  元治元年壬生藩士の天狗党応接関係吟味書 119p
〔参考資料〕大橋訥菴「政権恢復秘策」 135p
第二節 下野における天狗騒動
 一 天狗党の動向
一六 元治元年四月~六月  天狗党一件騒動記録 146p
一七 元治元年四月~六月  大平山屯集の天狗党につき都賀郡山田村記録 161p
一八 元治元年五月  都賀郡川連村の天狗党よりの御救金等受領届け書 166p
一九 元治元年六月  天狗党の栃木町放火一件 167p
二○ 元治元年五月  天狗党への献納金穀証文
(1)安蘇郡戸奈良村五右衛門・善兵衛の上納一札 168p
(2)安蘇郡戸奈良村五右衛門・善兵衛の上納一札 168p
(3)安蘇郡戸奈良村五右衛門への献納金受領覚 169p
二一 元治元年十一月  黒羽領内通行につき天狗党西上趣意書 169p
二二 元治元年十一月~同二年二月  天狗党の動向探索報告書
(1)子(元治元年)十一月  天狗党の献金強談始末 171p
(2)子(元治元年)十一月  天狗党の献金強談始末 172p
(3)子(元治元年)十一月  天狗党の動向風聞 173p
(4)子(元治元年)十一月  天狗党の動向風聞 173p
(5)子(元治元年)十一月  天狗党の動向探索 174p
(6)元治二年二月  天狗党の動向探索 175p
 二 天狗党の追討
二三 元治元年四月~同二年二月  宇都宮領河内郡下岡本村庄屋触留(抄) 176p
二四 元治元年四月~六月  宇都宮領塩谷郡塩原村公用日記帳(抄) 190p
二五 元治元年  水府浪徒取締りにつき関東取締出役触
(1)子(元治元年)七月  触 192p
(2)子(元治元年)八月  触 192p
二六 元治元年六月  那須郡天領村々の真岡陣屋詰合手扣 193p
二七 元治元年  日光領都賀郡下岩崎村名主御用日記(抄) 203p
二八 元治元年四月  日光領都賀郡下岩崎村才料の日光警固出張日記 208p
二九 元治元年十一月  今市付近の天狗党追討出張日記 209p
三○ 元治元年十一月  日光領河内郡轟村の天狗党追討手当金割合帳 212p
三一 元治元年十一月  河内郡小林村の天狗党宿泊一件
(1)小林村上郷分宿泊人数調帳 213p
(2)小林村下郷分宿泊始末取調帳 214p
(3)小林村上組分宿泊始末取調帳 217p
(4)小林村下組分宿泊人数等取調帳 218p
(5)小林村五組分宿泊諸掛り取調帳 220p
三二 元治元年八月~十二月  黒羽藩家老益子信将要用留書(抄) 222p
三三 元治元年十月  壬生領都賀郡助谷村の天狗党追討人馬勤方調帳 231p
三四 慶応元年七月  壬生領郷足軽への褒賞申渡
(1)褒賞達 235p
(2)褒賞申渡
三五 慶応三年五月~六月  壬生領郷足軽の諸役負担免除申渡 236p
三六 元治元年七月  畠山知行所都賀郡塩山村村役人等の陣屋詰合請書 236p
三七 元治元年九月  畠山知行所都賀郡小林村の関東取締出役動員の鉄砲隊免除願 237p
三八 元治元年七月~八月  天狗党動乱につき安蘇郡下津原村百姓面附帳
(1)元治元年七月  鉄砲竹槍面附帳 238p
(2)元治元年八月  勢揃い面附帳 240p
三九 元治元年七月  人馬役負担軽減につき都賀郡石の上村歎願書 241p
四○ 元治元年九月  非常詰合につき都賀郡石の上村請書 242p
四一 元治二年二月  日光道中宇都宮宿の追討人馬継立手当金につき歎願書 243p
四二 元治二年二月  日光道中宇都宮宿の去子年分天狗党追討御用継人馬書上帳
(1)日光警衛御用継人馬書上帳 244p
(2)追討御用継人馬書上帳 251p
四三 元治二年四月  日光道中宇都宮宿の去子年分天狗党追討諸入用書上帳 254p
四四 元治二年四月  日光道中間々田宿組合の去子年分天狗党追討諸入用取調 254p
(1)間々田宿組合各村の諸入用控帳 255p
(2)間々田宿の諸入用取調帳 259p
(3)間々田宿の諸入用書上帳 261p
四五 元治二年三月  都賀郡粟宮村の去子年分天狗党追討諸入用覚 262p
四六 元治二年正月~二月  去子年分天狗党追討御用の当分助郷につき人馬雇買議定
(1)元治二年正月  安蘇郡粕尾三か村の人馬雇買議定証文 263p
(2)丑(元治二年)二月  人馬雇買金皆済覚 264p
四七 元治元年  天狗党動乱風聞書 264p
四八       天狗党戯歌 298p
第二章 世直し
第一節 都賀地域
一 文久元年二月  壬生領薗部村不穏につき吟味 299p
二 文久元年二月  壬生領皆川村押借一件 299p
三 元治元年八月  下南摩村名主不正につき小前惣代・名主の訴答状 300p
〔参考史料1〕明治四年四月  下南摩村村方出入につき済口証文 306p
〔参考史料2〕安政六年二月  橋本村騒動につき仮議定書 307p
四 慶応二年八月  永野・粕尾両村蜂起、今市打ちこわしにつき小林栄之助風聞書 309p
五 慶応二年八月  今市打ちこわしにつき二宮弥太郎日記 310p
六 慶応二年九月  今市打ちこわしにつき秋本但馬守報告書 311p
七 慶応二年十二月  佐倉領米納方につき小前訴願 311p
八 慶応二年三月  悪党押え方につき下南摩村議定一札 312p
九 慶応三年正月  鹿沼宿打ちこわしの次第ならびに福田弥五右衛門安売米記録 312p
一○ 明治二年  鹿沼宿打ちこわし人吉太郎宥免願 318p
一一 慶応四年正月~閏四月  塩山村小林家日記(抄) 318p
一二 慶応四年四月  一揆勃発の次第ならびに別手東郷一揆の聞書 323p
一三 慶応四年  福田弥五右衛門風聞異説日記(抄) 325p
一四 慶応四年四月  下南摩村小前金穀差出し質地書替要求につき覚書 326p
一五 慶応四年閏四月  米金差出し質地取戻しの強要につき、下南摩村役人願書 327p
一六 慶応四年正月~閏四月  下南村百姓騒立につき臨時御用留(抄) 328p
一七 慶応四年四月  下沢村小前世直し要求一件書留 340p
一八 慶応四年四月  世直しにつき賃金・質物返還約定覚 345p
一九 慶応四年四月  非常時につき質物取扱い方約定書 345p
二○ 慶応四年  藤沢家への張札 346p
二一 明治三年三月  質物返還につき上石川村名主口上書 347p
二二 慶応四年四月  一揆召補人のうち小屋町平次引渡し歎願書 347p
二三 慶応四年三月  一揆不参加申渡さるにつき村々請書
(1)下初田村 348p
(2)下南摩村 349p
二四 慶応四年四月  塩山村小前打ちこわしにつき富農連合議定 350p
二五 慶応四年閏四月  下南摩村騒立につき二心なき旨取決め誓約書 351p
二六 慶応四年正月~九月  畠山領訴状留 352p
二七 明治二年十二月  百姓動揺につき日光県への御救い願書ならびに九か村申合せ口上書 382p
二八 慶応四年  下初田村村方騒動一件
(1)小前惣代訴状 384p
(2)名主四郎兵衛返答書 385p
(3)村入用その他につき議定連印書 392p
(4)済口証文 393p
二九 明治元年九月  延島村村方騒動一件
(1)出入一件日誌録 393p
(2)名主八十右衛門願書 395p
(3)名主覚兵衛返答書 396p
(4)御用日延につき扱人伺書 401p
(5)名主覚兵衛示談請書 402p
(6)済口証文 402p
三○ 明治三年三月  上石川村村方騒動一件
(1)名主三郎左衛門返答書 404p
(2)扱人取調のうち五項目につき名主申上書 408p
(3)済口証文 408p
第二節 河内・芳賀地域
 一 慶応期打ちこわし記録
三一 明治元年十月  百姓騒動根本記 410p
三二 慶応四年四月  打ちこわし騒動日記 413p
三三 慶応四年四月  世直し騒動風聞書
(1)慶応四年四月  四日付書簡 414p
(2)慶応四年四月  十日付書簡 416p
三四 慶応四年四月  野州騒乱届書 417p
三五 慶応四年四月  亀山村名主日記(抄) 419p
三六(慶応四年)  打ちこわしならびに降参富塚覚書 424p
三七 慶応四年四月  降参につき一札 425p
三八 慶応四年四月  上延生村惣右衛門ほか二名の打ちこわされ破損状況届帳 426p
三九(慶応四年)  上延生村惣右衛門打ちこわし見舞帳 431p
四○ 慶応四年~明治三年  黒羽藩兵騒動鎮圧につき出陣関係記録
(1)慶応四年四月  黒羽藩兵出陣日記 432p
(2)慶応四年四月  菅谷村騒動鎮圧要請書 441p
(3)明治三年三月  青谷村騒動鎮圧につき上申書 441p
四一 慶応四年四月  上平出村百姓鎮静方につき請書 442p
四二 慶応四年四月  鉞・鎌等返却につき下田原新々田村請取書 443p
 二 慶応期前後村々の訴願
四三 慶応二年~三年  御用金賦課につき藪知行所村々仕法替要求一件
(1)慶応二年正月  御用金半減歎願書 444p
(2)慶応三年二月  名主一同による仕法替要求取極書 445p
(3)慶応三年三月  年貢・諸役上納方につき名主一同取極書 445p
四四 慶応三年正月  岩原村増人馬役免除願 447p
四五 慶応三年四月  上江連村百姓諸穀高値につき助成歎願書 448p
四六 慶応四年四月  岩曽村小高百姓高役要求願書 449p
四七 慶応四年七月  岩曽村小高百姓白河人夫役等につき高割要求願書 450p
四八 慶応四年八月  岩曽村四石役百姓城付役免除願 450p
四九 明治二年十二月  岩曽村百姓四石役米延納願 452p
五○ 慶応四年四月~十二月  三村名主兵助と坂上村および山王山村百姓間の夫食借用出入一件
(1)慶応四年四月  坂上村百姓訴状 452p
(2)慶応四年四月  三村兵助ほか扱人一同より坂上村へ詫一札 454p
(3)明治元年十一月  三村兵助訴状 455p
(4)明治元年十二月  済口証文 458p
五一 明治二年二月  茂原村名主年貢算用不正につき小前百姓願書 458p
五二 明治三年十一月  御田長島村役人年貢用捨米割渡不正一件につき済口証文 459p
五三 明治三年~四年  手彦子村名主不正につき小高百姓との出入一件
(1)明治三年十二月  名主不正につき小高百姓願書 460p
(2)明治四年二月  済口証文 461p
第三節 足利・阿蘇地域
五四 嘉永七年十二月~慶応四年四月  六角領官民軋轢一件 463p
五五 安政五年三月  火札一件につき八椚村惣百姓一札 486p
五六 文久元年十二月  火札一件につき八椚村議定書 487p
五七 慶応元年十二月  火札一件につき八椚村村役人願書 488p
五八 慶応三年八月  再議定につき八椚村惣百姓の村役人への連印帳 489p
五九(文久元年)  八椚村火札 489p
六○ 文久元年  足利町等打ちこわし覚書 491p
六一 文久元年正月  足利町打ちこわし風聞 491p
六二(文久元年)正月  足利町打ちこわし状況報告書 491p
六三 文久元年二月  足利本町窮民施米金書上 493p
六四 文久元年十二月  足利本町窮民救済の施金請取覚書 495p
六五 酉(文久元年)二月  足利町打ちこわしにつき足利藩触書 497p
六六 文久元年二月  村方騒動につき八椚村惣百姓連印帳 498p
六七 文久元年正月  村方騒動につき郡中議定書 499p
六八 文久三年四月  村方騒動につき高松村惣百姓議定書 499p
六九 文久元年二月  下広沢村鈴木小兵衛覚書 504p
七○ 文久元年二月  田沼村打ちこわし騒動始末書 505p
七一 慶応四年三月~四月  下菱村小堀家日記(抄) 515p
七二 明治二年  梁田義民一件聞取書 520p
七三(年不詳)  梁田義民記録 524p
第四節 那須・塩谷地域
七四 明治年中  烏山藩領農民租法変更闘争実記 528p
七五 明治二年四月  烏山藩領農民減租嘆願につき宇都宮藩より届書 568p
七六 明治三年  那須郡興野村外二十五か村騒擾記録 569p
七七 明治二年十一月  旧佐久山領(日光県管轄下)農民屯集強訴一件記録 572p
七八 明治二年十一月  大田原藩領上石川村外七か村騒動記録 584p
七九 明治三年正月  大田原藩領箕輪村外三か村騒擾記録 584p
八○ 明治三年  宇都宮藩領塩谷郡大宮村村方騒動記録 584p
第三章 戊辰戦争
第一節 出流山挙兵
一 慶応三年十一月~十二月  栃木町の様子書上 587p
二 慶応三年十一月~十二月  挙兵参加者風聞 591p
三 慶応三年十二月  挙兵風聞 595p
四 慶応三年十一月~十二月  挙兵風聞 595p
五 慶応三年十二月  関東取締出役より宿・組合村の人数・得物手配廻状 596p
六 慶応三年十二月  村々鉄砲所持者出頭令 597p
七 慶応三年十二月  鎮圧手配の休泊賄控帳 597p
八 慶応三年十二月  村・町・宿の怪しき往来人取締令 601p
第二節 戊辰戦争
九 慶応四年正月~八月  都賀郡塩沢村旗本知行所名主日記 602p
一○ 慶応四年三月~八月  都賀郡七里村日光領名主日記 666p
一一 慶応四年五月~十月  那須郡八木沢村天領名主聞書 684p
一二 慶応四年正月~八月  都賀郡下岩崎村日光領名主御用日記 690p
一三 慶応四年四月~閏四月  宇都宮藩家老縣信緝日記(抄) 704p
一四 慶応四年六月~七月  黒羽藩士陣中手控 722p
一五 慶応四年六月  下野国内取締り等につき申渡 726p
一六 慶応四年正月~九月  日光奉行七か所御番所同心年中手控(抄) 727p
第三節 農兵・軍夫・助郷
一七 慶応四年二月・三月  宇都宮藩農兵賃金上納受取証
(1)慶応四年二月 739p
(2)慶応四年三月 739p
一八 明治元年十一月  宇都宮藩農兵取立令 739p
一九 明治元年十二月  宇都宮藩農兵世話方の伺書 740p
二○ 明治元年十一月~十二月  宇都宮藩農兵取立につき各村選出届け書
(1)河内郡高松村 740p
(2)河内郡土手下新田 741p
(3)河内郡相野沢新田 741p
(4)河内郡横山村 742p
(5)河内郡立伏村 742p
(6)河内郡岩本村 742p
(7)河内郡冬室村両組 743p
(8)河内郡下横倉村 743p
(9)河内郡上台新田 744p
二一 慶応四年八月  河内郡小百村荷物継立控帳 744p
二二 明治二年九月  都賀郡塩山村去辰年軍夫・人足取調帳 748p
二三 明治元年十一月  那須郡上深田村白川・会津軍夫書上帳 749p
二四 慶応四年六月  白川口人夫につき諸藩への達書 750p
二五 慶応四年六月  白川軍夫割合につき覚 750p
二六 慶応四年閏四月  官軍通行につき板橋宿・文挟宿助郷村々議定 750p
二七 慶応四年六月  官軍退陣につき都賀郡安塚村当分助郷達 751p
二八 慶応四年六月  都賀郡安塚村当分助郷村々高人別取調帳 753p
二九 明治二年二月  官軍通行相済みにつき石橋宿当分加助郷解除令 758p
三○ 明治二年四月  佐久山宿助郷村々の去辰年人馬買上金返済につき議定 758p
第四節 制度の改編
三一 慶応四年正月~十月  芳賀郡八条村名主触留 760p
三二 慶応四年九月~十二月  芳賀郡八条村名主触留 781p
三三 慶応四年  都賀郡下国府塚村名主触留 795p
附録
一 元禄十四年七月  下野国郷帳 817p
二(天保年中)  下野国改革組合村
(1)下毛郡村分(御改革組合限地頭姓名ならびに郡村名帳) 836p
(2)下毛郡村分(御改革組合限石高・家数村名帳) 873p
三    下野国旧高旧領取調帳 894p
四 慶応三年八月  下野国酒造株高改帳 945p
五 嘉永二年  「下野国図」
史料所蔵者一覧 971p
あとがき 975p
 口絵
第一図 元治元年五月  天狗党への献納金証文
第二図 元治元年六月  那須郡天領村々の真岡陣屋詰合手扣(抄)
第三図 慶応四年四月  世直しにつき貸金・質物返還約定覚
第四図 慶応四年正月~閏四月  下南摩村農民騒立につき臨時御用留(抄録)
第五図(文久元年)  八椚村火札
第六図(文久元年)正月  足利町打ちこわし状況報告書(抄)
第七図 慶応三年十二月  挙兵参加者風聞(抄)
第八図 慶応四年正月  芳賀郡八条村名主触留(抄)