小此木輝之先生古稀記念論文集刊行会/編 -- 青史出版 -- 201605 --

デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館 公4 /210.04/371/ 1106131707 一般 利用可 利用可

資料詳細

タイトル 歴史と文化 
副書名 小此木輝之先生古稀記念論文集
著者 小此木輝之先生古稀記念論文集刊行会 /編  
出版者 青史出版
出版年 201605
ページ数 561,136p
大きさ 22cm
一般件名 日本∥歴史
ISBN 4-921145-55-5
定価 15000円

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
墓葬美術における風俗変換 塚田良道/著
法輪寺伝虚空蔵菩薩立像の臂釧について 加島勝/著
鎮狄将軍と鎮守将軍 平塚雄大/著
『常陸国風土記』編纂過程の考察 黒澤彰哉/著
初期源頼朝政権と朝廷の関係の一齣 関口崇史/著
東京低地東部における題目板碑の一様相 伊藤宏之/著
「天変御祈祷日記」について 三浦龍昭/著
壬生家の文書管理について 森田大介/著
戦国期の将軍と昵近公家衆の一様相 木下昌規/著
天文期細川晴元奉行人奉書から見る晴元有力被官の動向 山下真理子/著
将軍足利義晴・義輝と奉行衆 高梨真行/著
佐竹義重・義宣代替り考 佐々木倫朗/著
毘沙門堂蔵『山家四分記録大綱』について 中川仁喜/著
醍醐寺の仏教工芸品 副島弘道/著
南光坊天海の直弟最教院晃海の役割について 宇高良哲/著
高野山金剛三昧院所蔵「隆光口上覚書案」について 櫛田良道/著
谷中村民救済協議会の結成と田中正造 福井淳/著
石井泰助と川崎町水道の創設 松本洋幸/著
「明治天皇御手許書類」の基礎的研究 堀口修/著
戦国時代の滅国について 小林伸二/著
『嶽麓書院蔵秦簡(参)』案例一にみる秦代文書行政と裁判 椎名一雄/著
北魏廃仏の説について 春本秀雄/著
『唐六典』編纂の一断面 榎本淳一/著
極楽往生後の身体 西村実則/著
天台智〔ギ〕の「放生池」の実態に関する二、三の考察 塩入法道/著
法然上人における三心釈の受容と展開 林田康順/著
法然上人が法身の弥陀を説かなかった理由について 曽根宣雄/著
徳川家の葬送式・法事式と『般舟讃』 西城宗隆/著
浄土宗全書の底本について 石川琢道/著
「宗教的情操」の展開と概念をめぐる研究 齋藤知明/著
ポーランドにおける歴史教育の一側面 白木太一/著
草原開拓の歴史再考 窪田新一/著
諏訪上社前宮周辺に於ける中世の町の素描 守矢昌文/著
2枚のかわらけ 吉田智哉/著
群馬県和田山天神前遺跡出土の中世寺院跡と信貴形水瓶 谷藤保彦/著
鉢・水瓶の系譜 澁谷昌彦/著
石器実験痕跡研究の構想 御堂島正/著
片山廃寺跡出土の軒瓦について 大川敬夫/著