栃木県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
幕末の社会変革と文芸
貸出可
佐藤温/著 -- 文学通信 -- 202402 --
デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館
地公
/T902/72/C
1106614173
郷土
利用可
利用可
本館
地庫
/T902/72/A
1106637802
郷土
持禁
利用可
本館
地庫
/T902/72/B
1106614165
郷土
持禁
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
幕末の社会変革と文芸
副書名
菊池・大橋家の文人たちの歩みを追って
著者
佐藤温
/著
出版者
文学通信
出版年
202402
ページ数
510p
大きさ
22cm
一般件名
日本文学∥歴史∥江戸末期
,
菊池(家)
,
大橋(家)
内容紹介
幕末の動乱期を象徴する事件と深い関わりを持つこととなった菊地・大橋家の人々に焦点を当てた論集。彼らにとっての文芸が余技の域にとどまらず、商家として、儒家として、あるいは志士として幕末の動乱期を生きていく上で必要だった可能性について考える。
ISBN
4-86766-036-1
定価
6500円
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
幕末の「文人」の姿と菊池・大橋家の人々
富商大橋淡雅の文事と時局
幕末の文人サークルと書画市場
「文人」になることの意味
詩人の夢見た理想郷
「攘夷家」大橋訥庵像の形成過程
文人「閑居」の戦略性
幕末の志士が読む南宋の興亡
菊池民子『倭文舎集』に見る商家婦人の文芸活動
大橋巻子と『夢路の日記』
『夢路の日記』の裏側
『夢路の日記』の成立と伝播
菊池・大橋家の人々にとっての文芸の意味
ページの先頭へ