大橋洋一/編 -- 平凡社 -- 202503 --

デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館 公4 /901/610/ 1106674409 一般 利用可 貸出中

資料詳細

タイトル 文学理論の名著50 
著者 大橋洋一 /編, 三原芳秋 /編  
出版者 平凡社
出版年 202503
ページ数 603p
大きさ 20cm
一般件名 文学
内容紹介 文学をどう読むか?文学とはなにか?ポストモダンからジェンダー批評まで、文学の新しい読み方を提示し、鮮烈な批評を切り開いてきた名著50冊を、新鋭古豪の研究者たちが徹底解説。
ISBN 4-582-70371-2
定価 6300円

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
ヘンリー・ジェイムズ「小説の技法」 畑江 里美/著
ジークムント・フロイト『『グラディーヴァ』に見られる妄想と夢』 森田 和磨/著
T・S・エリオット『聖林』 三原 芳秋/著
ジェルジ・ルカーチ『小説の理論』 岩本 剛/著
I・A・リチャーズ『文芸批評の原理』 秦 邦生/著
ヴァージニア・ウルフ『ベネット氏とブラウン夫人』 片山 亜紀/著
ヴィクトル・シクロフスキー『散文の理論』 八木 君人/著
ウラジーミル・プロップ『昔話の形態学』 亀田 真澄/著
ヴァルター・ベンヤミン『ドイツ悲劇の根源』 岩本 剛/著
ウィリアム・エンプソン『曖昧の七つの型』 三原 芳秋/著
D・H・ロレンス『黙示録論』 吉岡 範武/著
ミハイル・バフチン「小説の言葉」 亀田 真澄/著
ジャン=ポール・サルトル『文学とは何か』 小林 成彬/著
ジャック・ラカン「「盗まれた手紙」のセミネール」 上尾 真道/著
ノースロップ・フライ『批評の解剖』 武田 将明/著
テーオドア・アドルノ『文学ノート』 岩本 剛/著
ヤコブソンとレヴィ=ストロース「シャルル・ボードレールの「猫たち」」 小倉 康寛/著
ミシェル・フーコー『フーコー文学講義』 柴田 秀樹/著
ピエール・マシュレ『文学生産の理論のために』 藤田 尚志/著
ジュリア・クリステヴァ『セメイオチケ』 栗脇 永翔/著
ロラン・バルト『S Z』 桑田 光平/著
ジャック・デリダ『散種』 立花 史/著
ジェラール・ジュネット『物語のディスクール』 川本 玲子/著
ドゥルーズ=ガタリ『カフカ』 黒木 秀房/著
エドワード・W・サイード『オリエンタリズム』 中井 亜佐子/著
ポール・ド・マン『読むことのアレゴリー』 落合 一樹/著
レイモンド・ウィリアムズ『文化とは』 大貫 隆史/著
フレドリック・ジェイムソン『政治的無意識』 大橋 洋一/著
J・ヒリス・ミラー『小説と反復』 侘美 真理/著
ポール・リクール『時間と物語』 山野 弘樹/著
ジャクリーン・ローズ『ピーター・パンの場合』 芦田川 祐子/著
ガヤトリ・C・スピヴァク『サバルタンは語ることができるか』 渡邊 英理/著
スティーヴン・グリーンブラット『シェイクスピアにおける交渉』 近藤 弘幸/著
イタロ・カルヴィーノ『アメリカ講義』 柱本 元彦/著
スラヴォイ・ジジェク『イデオロギーの崇高な対象』 中山 徹/著
イヴ・コゾフスキー・セジウィック『クローゼットの認識論』 岸 まどか/著
エドゥアール・グリッサン『〈関係〉の詩学』 中村 隆之/著
ダナ・ハラウェイ『猿と女とサイボーグ』 飯田 麻結/著
ジャン=フランソワ・リオタール『インファンス読解』 星野 太/著
ピエール・ブルデュー『芸術の規則』 中村 彩/著
トニ・モリスン『暗闇に戯れて』 ハーン小路恭子/著
ジュディス・バトラー『問題=物質となる身体』 岸 まどか/著
デイヴィッド・エイブラム『感応の呪文』 松永 京子/著
ジョルジョ・アガンベン『開かれ』 大橋 洋一/著
デイヴィッド・ダムロッシュ『世界文学とは何か?』 秋草 俊一郎/著
ティモシー・モートン『自然なきエコロジー』 篠原 雅武/著
ジャック・ランシエール『文学の政治』 森本 淳生/著
テリー・イーグルトン『文学という出来事』 大橋 洋一/著
フランコ・モレッティ『遠読』 橋本 智弘/著
大橋洋一・三原芳秋編『文学理論の名著50』 八尾 一祥/著