栃木県立図書館
トップメニュー
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
トップメニュー
>
キーワード検索
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
史談 第41号
貸出可
安蘇史談会/編 -- 安蘇史談会 -- 202506 --
デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。
SDI
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
3
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館
地公
/T270/11/41C
1106698291
郷土
利用可
利用可
本館
地庫
/T270/11/41B
1106698283
郷土
持禁
利用可
本館
地庫
/T270/11/41A
1106698275
郷土
持禁
利用可
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
史談 第41号
副書名
会報
著者
安蘇史談会
/編
出版者
安蘇史談会
出版年
202506
ページ数
280p
大きさ
30cm
ページの先頭へ
内容一覧
タイトル
著者名
ページ
巻頭言
安蘇史談会誕生のころ
大髙八三郎/著
講義録 足利一門とは誰か-新田氏をめぐる虚像と実像-
谷口雄太/著
「史料紹介」南北朝時代の佐野氏について(その一)
鴨志田智啓/著
某後家尼譲状のことなど
川田春樹/著
江戸期後期放鷹制度における餌差の動向
海老原脩治/著
江戸時代に佐野で活躍した金工 菊池政長と刀装金具について
冥賀明儀/著
下野国都賀郡・安蘇郡南部に起こった狐の怪異-天保四年「都賀と安蘇狐怪談」を読む-
平野哲也/著
幕末期の長州藩の動向と、吉田松陰と松下村塾の塾生たちの足跡について
岡田清/著
史料に読む幕末・下野国〈出流山事件〉(六)-参加した浪士達のグループ、生き残った主な浪士たち、諸経費とその負担、出流山事件の意味・参加の動機、赤尾思敬墓誌(顕彰碑)拓本、参考文献など-
海老原脩治/著
国会議員田中正造の朝鮮-「二十九年四月朝鮮雑記、台湾二三件」試論-
茂木克美/著
丸山瓦全の天明鋳物研究と佐野
末武さとみ/著
旭日雙光章を受賞して
大川圭吾/著
初詣見学会で、東京都板橋区総泉寺と港区南青山の青山霊園を訪ねて
海老原脩治/著
佐野常民・常羽父子による旧別格官弊社 唐澤山神社の創建と唐沢ボーイスカウトの誕生
大髙八三郎/著
ページの先頭へ