医薬・生活衛生課連携展示「とちぎ動物愛護フェスティバル」を開催します! 【公開資料室2階】2025.8.29~9.24 9月20日~26日は「動物愛護週間」です。これに合わせて、命ある動物の愛護と適正な飼養について広く県民の関心と理解を深めるため、9月23日(火・祝)に「とちぎ動物愛護フェスティバル」が開催されます。 動物愛護に関する理解を深めるため、関連資料を2階踊り場展示コーナーでご紹介しています。
22点
高齢対策課連携展示「認知症への理解を深めよう」 【1階ロビー】2025.8.29~9.24 9月21日は、国際アルツハイマー病協会が定める「世界アルツハイマーデー」です。また日本では、広く認知症への関心と理解を深めるため、同日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。 認知症の周知・啓発に向けて、関連資料を県立図書館1階ロビーで展示しています。
26点
総合政策課連携展示「とちぎ×SDGs~未来のためにできること~」 【1階ロビー】2025.8.29~9.24 SDGsとは、貧困や不平等、気候変動、平和と公正など、私たちが直面するグローバルな課題の解決に向けて国連サミットで採択された「持続可能な開発目標」のことです。2030年までに各目標を達成することを目指しており、県では達成に向けた様々な取組・啓発活動を行っています。 SDGsについて理解を深める本を、県立図書館1階ロビーで展示しています。
23点
栃木子どもの本の講座② 【読書活動支援室】2025.8.~ 栃木子どもの本連絡会では、「栃木子どもの本の講座」(全3回)を開催しており、県立図書館も本講座を共催しています。7月26日開催の第2回講座では松田素子氏が講師を務め、「絵本の扉の向こう側」と題してお話しいただきました。本講座で紹介された本を、読書活動支援室で展示しています。
37点
第173回 芥川賞・直木賞 【公開資料室4階】2025.7~ 第173回芥川賞・直木賞候補作をご紹介しています。(今回は両賞とも該当作なしとなりました。)
9点
昭和100年・戦後80年記念展示 本でたどる昭和・平成・令和 【1階ロビー】2025.7.25~9.24 本年は昭和の開始から100年及び終戦から80年の節目となります。これを受けて、当館で所蔵する昭和の歴史・戦争・文化等の資料、および平成・令和に関する資料をご紹介します。
151点
栃木子どもの本の講座① 【読書活動支援室】2025.6.~ 栃木子どもの本連絡会では、「栃木子どもの本の講座」(全3回)を開催しており、県立図書館も本講座を共催しています。6月7日開催の第1回講座では斎藤惇夫氏が講師を務め、「私の経験した子どもの本の図書館」と題してお話しいただきました。本講座で紹介された本を、読書活動支援室で展示しています。
79点
愛媛県の宇都宮氏とゆかりの地~第111回全国図書館大会愛媛大会関連プログラム事業~ 【地域資料室】2025.5.10~10.31 今年の10月30・31日に愛媛県で開催される「第111回全国図書館大会」の関連事業として、愛媛県と本県に共通する「宇都宮氏」をテーマに、当館所蔵資料及び愛媛県内の関連自治体の観光パンフレットの展示を行っています。
20点
三島由紀夫 生誕100年 【公開資料室4階】2025.4~ 2025年が作家・三島由紀夫の生誕100年の年にあたることにちなみ、同氏の随筆やエッセイ、三島作品の作家論等の資料展示を行っています。
21点
栃木県立文書館テーマ展 連携展示 【地域資料室】2024.10~ 令和6年10月21日から開催している、栃木県立文書館テーマ展「とちぎの刷り物展-中世から近代まで-」の関連資料をご紹介します。
33点
1 ~ 10 件(全13 件)