鹿沼史談会/編 -- 鹿沼史談会 -- 1971 --

デジタル画像は「リンク」からご覧いただけます。

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態
本館 地庫 /T221/11/ 1102184312 郷土 持禁 利用可

資料詳細

タイトル 鹿沼史林  第11号~第15号
著者 鹿沼史談会 /編  
出版者 鹿沼史談会
出版年 1971
ページ数 1冊
大きさ 22㎝

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
11号 口絵 円空作「木像千手観音菩薩立像」 袋状上壙の一側面 1 (田代寛) 猪倉城についての一考察 (菊地卓) 生祠小出神社に就て (田中要造) 慶応期小前層の危機感 (熊田一) 近代産業の先覚者 1 鈴木要三 (中島正) 石に刻まれた信仰 3 (菊池三郎) 虚無僧寺の終末 (石綱正一) 板橋家と瑞光寺 (小太刀源吉) 天和2年銘円空仏 (柳田芳男) 12号 袋状土壙の一側面 2 (田代寛)
ミニ鹿沼史 (柳田芳男) 今宮大権現雑考 (早乙女常郎) 日光輪王寺附属図書館蔵 「今宮記録」について (菊地卓) 鹿沼氏支流の研究 (神山久夫) 壬生氏世系小考 (渡辺美吉士) 戊辰戦争日誌 1 (熊田一) 代産業の先覚者 2小久保六郎 (中島正) 石に刻まれた信仰 4 (菊地三郎) 栃木県における「どうろく神」 (田村右品) 鹿沼史年表 2 (柳田芳男) 13号 口絵 半田良平 〝写真と色紙〟
鹿沼史談会発足21年に思う (熊田一) 不二行者授翁 -各地藤房伝説との関連性について- (早乙女常郎) 明治初期の五人組資料 (柳田芳男) 戦国期における日光「坂本」宿 (菊地卓) 戊辰戦争日誌 2 (熊田一) 歌人半田良平年譜 (江連白潮)石に刻まれた信仰 5 (菊池三郎) 栃木県における「どうろく神」 2 (田村右品) 鹿沼史年表 3 (柳田芳男) 14号 興源寺薬師如来像 -南北朝期におけ
る宇都宮一族の造像- (北口英雄) 下野の戦国武士と文芸 (菊地卓) 鹿沼城関係資料 (早乙女常郎) 粕尾櫃沢城小考 (神山久夫) 山林をめぐる争論・訴訟の記録 (熊田一) 近代産業の先覚者 3 安生順四郎 (中島正) 石に刻まれた信仰 6 (菊池三郎) 栃木県の「どうろく神」所在一覧 (田村右品) 小森家文書よりみたる十九夜講についての一考察 (渡辺和) 翻刻録事尊補修勧進状及び書状 (細矢藤策
) 15号 下野における私年号の使用 上=資料紹介と使用背景を考えて=(浅沼徳久) 足利長尾氏領内における市場の存在 (菊地卓) 壬生義雄後室論 (熊田一) 近世粟野小考 (神山久夫) 「大欅文庫」書籍解題 (柳田芳男) 日光修験のあしあと 1 (早乙女常郎) 翻刻 石裂三祠山記(細矢藤策) 十六夜碑について (田村右品) 鹿沼ところどころ 上殿の里 (菊池三郎) 鹿沼史年表 4 (柳田芳男)