障害福祉課 連携展示「第10回栃木県障害者芸術展」 【公開資料室2階】2024.12.27~2025.1.22 令和7(2025)年2月1日~6日、栃木県総合文化センターで障害者芸術展を開催します。これは芸術文化活動による障害者の社会参加促進や、障害者への理解を深めることを目的に毎年開催しており、今年で10回目です。 芸術展開催にあわせて、関連資料を県立図書館2階踊り場展示コーナーで紹介しています。
19点
統計課 連携展示「2025年農林業センサスの調査を実施中!」 【1階ロビー】2024.12.27~2025.1.22 農林業センサスは、農林業者や農山村の実態を明らかにするため、5年ごとに実施している、農林業関係の最も基本的な調査です。2種の調査のうち、農林業経営体調査を2024年12月~2025年2月末まで実施中です。 本調査のPRのため、関連資料を県立図書館1階ロビーで展示しています。
21点
生産振興課 連携展示「栃木県産のごはんを食べよう!」 【1階ロビー】2024.12.27~2025.1.22 毎月5・8のつく日は「栃木県民ごはんの日」です。ご飯食の良さを知り県産米を食べる機会を増やすため、兼では米の消費拡大に取り組んでいます。また、本県オリジナル品種「とちぎの星」のPRにも努めています。 ご飯食の魅力発信に向けて、関連資料を県立図書館1階ロビーで展示しています。
17点
追悼 谷川俊太郎 【読書活動支援室】2024.11~ 幅広い世代の共感を呼ぶ多くの詩を発表したほか、『スイミー』をはじめとする多くの絵本の翻訳でも知られる、詩人の谷川俊太郎氏が、令和6(2024)年11月13日に逝去されました。氏の業績をたたえ、関連資料を読書活動支援室で展示しています。
116点
拝啓 〇〇様 ~書簡集から見る著名人の素顔~ 【1階ロビー】2024.11.29~2025.1.22 メールやSNSの普及で手紙を書く機会は少なくなりましたが、季節の移ろいを感じられるのはやはり手紙かもしれません。また手紙は、書き手の人となりを知る上で非常に興味深い資料で、著名人の書簡集は多く出版されています。 古今東西、さまざまな著名人の書簡集、さらに書簡体小説を集め、県立図書館1階ロビーで展示しています。
173点
死者と生者の古墳時代~下野における6・7世紀の葬送儀礼~ 【地域資料室】2024.12~ 2024年12月14日から2025年2月2日の期間中、栃木県立博物館で企画展「死者と生者の古墳時代~下野における6・7世紀の葬送儀礼~」が開催されます。企画展開催に合わせて、県立図書館が所蔵する企画展関連資料をご紹介します。
35点
先生が選んだ 栃木県冬休みすいせん図書 【読書活動支援室】2024.11~ 今年の「先生が選んだ 栃木県冬休みすいせん図書」を展示しています。
2024年 ノーベル賞 【公開資料室4階】2024.10~ 2024年のノーベル賞が決定しました。各賞の受賞を記念して、当館所蔵のノーベル賞関連資料をご紹介します。
45点
栃木県立文書館テーマ展 連携展示 【地域資料室】2024.10~ 令和6年10月21日から開催している、栃木県立文書館テーマ展「とちぎの刷り物展-中世から近代まで-」の関連資料をご紹介します。
33点
令和6年度栃木県立文書館常設展 連携展示 【地域資料室】2024.6~ 令和6年6月にリニューアルした、栃木県立文書館常設展の関連資料をご紹介します。
42点
1 ~ 10 件(全13 件)