テーマ資料

  1. 栃木子どもの本の講座2023③
    【読書活動支援室】2023.9.~  栃木子どもの本連絡会では、「栃木子どもの本の講座」(全3回)を開催しており、県立図書館も本講座を共催しています。9月10日開催の第3回講座では、東京子ども図書館の護得久えみ子氏が講師を務め、児童室での実践や目録編纂の経験等を踏まえご講話いただきました。本講座で紹介された本を、読書活動支援室で展示しています。

    57点

  2. 栃木子どもの本の講座2023②
    【読書活動支援室】2023.9.~  栃木子どもの本連絡会では、「栃木子どもの本の講座」(全3回)を開催しており、県立図書館も本講座を共催しています。8月20日開催の第2回講座では、第1回に続き松本猛氏が講師を務め、「現代絵本の表現とテーマの多様性」と題した講演をいただきました。本講座で紹介された本を、読書活動支援室で展示しています。

    40点

  3. 宇都宮の公共交通
    【地域資料室】2023.8~   宇都宮は栃木県の中心部に位置しており、古くから交通の要衝として栄えてきました。公共交通機関の発達も早く、鉄道は明治期に開通し、路線バスは大正期に乗入れを開始しました。令和5(2023)年8月26日にはJR宇都宮駅と芳賀町の工業団地を繋ぐLRTが開業し、新たな交通手段として期待されています。今回は、当館の所蔵の中から、宇都宮の鉄道・路線バス・LRT等に関連する資料を集めてご紹介します。

    26点

  4. 統計課連携展示「『住宅・土地統計調査』を実施します」
    【1階ロビー】2023.8.25~9.27    「住宅・土地統計調査」は、国内の住宅や土地の保有状況、建物の構造や世帯等の実態を把握するための調査です。昭和23(1948)年の第1回調査以降、5年ごとに実施されており、住生活に関する最も基本的で重要な統計調査となっています。令和5(2023)年度は本調査の実施年に当たり、本県では約5万住戸・世帯が対象になる見込みです。本調査の実施に合わせ、関連資料を県立図書館1階ロビーで展示しています。

    21点

  5. 高齢対策課連携展示「シニアが活躍する社会へ」
    【1階ロビー】2023.8.25~9.27    急速に高齢化が進展する中、シニア世代の方には、生涯にわたり心身ともに健やかに、これまで培った知識や経験等を生かし、地域社会の担い手として活躍することが期待されています。県では、活動意欲があるシニア世代の方を「やってみっぺいちご隊」として募集・登録し、社会参加活動への意識を高めて地域で活躍していただいています。県の取組啓発に向けて、関連資料を県立図書館1階ロビーで展示しています。

    28点

  6. 司馬遼太郎 生誕100年
    【公開資料室4階】2023.8~   2023年8月で司馬遼太郎生誕100年となりました。県立図書館で所蔵する関連資料をご紹介します。

    41点

  7. 県人権男女共同参画課・人権教育室連携展示「栃木県人権教育・啓発推進県民運動強調月間」
    【公開資料室2階】2023.7.28~9.27    8月は「栃木県人権教育・啓発推進県民運動強調月間」です。これに合わせて、関連資料をご紹介します。

    23点

  8. 関東大震災から100年~大地震と大正の栃木県~
    【1階ロビー】2023.7.28~9.27    令和5(2023)年は、大正12(1923)年9月1日に発生した関東大震災から100年の節目にあたります。これを受けて、当館所蔵の関東大震災関連資料に加え、大正期の栃木県についてわかる資料、地震防災に関する資料をご紹介します。

    60点

  9. 栃木子どもの本の講座2023①
    【読書活動支援室】2023.7.~  栃木子どもの本連絡会では、「栃木子どもの本の講座」(全3回)を開催しており、県立図書館も本講座を共催しています。7月15日開催の第1回講座では松本猛氏が講師を務め、「現代絵本の表現とテーマの多様性」と題した講演をいただきました。本講座で紹介された本を、読書活動支援室で展示しています。

    55点

  10. 第169回 芥川賞・直木賞受賞作
    【公開資料室4階】2023.7~    第169回芥川賞・直木賞受賞作及び各賞候補作をご紹介しています。

    15点